カテゴリー
メインロゴ

〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-3
TEL:03-3584-1098

営業時間:9:00~18:00(土日祝休)
MAIL : お問い合わせ

“心身の健やかな成長”に必要な睡眠!

みなさんこんにちわ♪  さわやかな風が吹き、全国的に過ごしやすい天候になってきましたね♪
季節の変わり目、今回もはぴねす子育て」睡眠学から「睡眠のお話」をお送りしたいと思います♪

「はぴねす子育て」睡眠では「お子さまの健やかな成長」や「ご家族の健康をサポートする情報」を専任の睡眠改善インストラクターからご紹介しています。
睡眠は、お子さまの心身の成長はもちろん、ご家族みなさまの健康とも切り離せない関係にあるもの。

お子さまがスクスクと成長するために、睡眠をしっかりとれているかどうか。よりよい睡眠をとるにはどうすればよいか。みなさまの睡眠や生活習慣について見直してみるきっかけとなれば幸いです。

国際幼児教育・保育従事者の調査(OECD〈経済協力開発機構〉調査2018)によると、日本が17の地域の中で睡眠時間が一番短く、多くの子どもたちが睡眠に関する何らかの問題を抱えています。その問題は、睡眠習慣だけでなく、不眠症、過眠症、睡眠時無呼吸症候群などのさまざまな睡眠障害も含み、多岐にわたっています。

睡眠は、人類の場合は特に脳の機能を維持していくのに欠かせない生理現象であり、子どもの心身の発達・成長に大きく影響します。

「はぴねす子育て」では「生活習慣で睡眠の質を高める」ことを念頭に、良い睡眠で期待できる下記4つを目的にお話を進めていきたいと思います。

「はぴねす子育て」の睡眠4要素

  1. 成長ホルモンの正しい分泌(健やかな成長)
  2. 記憶の整理
  3. 情緒の安定
  4. 自律神経を整える

「寝る子は育つ」の理由を知ろう!
成長と睡眠の関係

お子様の健やかな成長に大切な三大要素「栄養」「睡眠」「運動」なぜ「睡眠」が成長にとって欠かせないのでしょう?それにはしっかりとした「理由」があります。

睡眠不足が引き起こす様々な弊害
睡眠不足が肥満をつくる?!

睡眠時間と肥満の関係性については、多くの大学や機関で研究や調査が行われています。

アメリカのコロンビア大学、スタンフォード大学、シカゴ大学の研究*によると「睡眠が不足すると必要以上に食欲が増し、肥満になりやすくなる」ことがわかっています。

睡眠不足になると、血中の食欲を抑える「レプチン」という物質が減少し、逆に食欲を促進する「グレリン」という物質が増加してしまいます。

そのため「知らず知らずのうち」に「必要以上」にカロリーを摂取してしまい、肥満になりやすくなるのです。

成人を対象とした研究チームの肥満調査では、平均睡眠時間「7〜9時間」の人に比べてそれぞれ、

  • 4時間以下しか眠らない人⇒「73%」が太りやすい
  • 5時間程度の睡眠の人⇒「50%」が太りやすい
  • 6時間程度の睡眠の人⇒「23%」が太りやすい

という結果が出ています。

※米コロンビア大学研究チームによる研究発表(2005年度)
※米スタンフォード大学による研究発表(2004年度)
※シカゴ大学医学部研究グループによる研究発表(2008年度)

睡眠が感情のコントロール、免疫力にも寄与

睡眠が感情のコントロールに寄与

同じく様々な実験や調査から、睡眠不足になるとストレスをうまく処理できなくなったり、情緒不安定になったりし、感情をうまくコントロールできなくなることがわかっています。子どもが「イライラしやすい」「キレやすい」という状況の場合、これにも「睡眠の影響」があると言われています。

睡眠が免疫力も高める!

また「免疫系」は、菌やウイルスなど生命を脅かす「外からの侵入物」「がん細胞」など異常な細胞を認識し、殺減する働きをもっており、ヒトが生存していくことにおいて、重要な役割をはたしています。

近年の研究では、しっかりと睡眠をとると、免疫力が高まり睡眠が不足すると免疫力が弱まることがわかってきています。


このように、睡眠はお子様の健やかな「心身の成長」にとって大変重要な役割を占めていると言うことですね♪ 
いかがでしたでしょうか?「はぴねす子育て」睡眠学では、これからもお子様の健やかな成長やご家族の健康をサポートするため、よりよい睡眠や生活習慣の改善方法をご提案して参ります。

次回は「子どもの成長」のために「すぐに始められる、睡眠改善ポイント!」をご紹介していきます♪ 
次回の睡眠学もどうぞ、お楽しみに♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本睡眠改善協議会認定 睡眠改善インストラクター
早稲田大学商学部卒業。 大手寝具メーカーで企画に携わった後、睡眠改善インストラクターの資格を取得。現在、特に子どもの睡眠改善を目的に活動中。