カテゴリー
メインロゴ

〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-3
TEL:03-3584-1098

営業時間:9:00~18:00(土日祝休)
MAIL : お問い合わせ

良質な睡眠のための “年齢別睡眠ポイント!”

ソファーで休む女の子

「はぴねす子育て」睡眠学では「お子さまの健やかな成長」や「ご家族の健康をサポートする情報」を専任の睡眠改善インストラクターからご紹介しています。
睡眠は、お子さまの心身の成長はもちろん、ご家族みなさまの健康とも切り離せない関係にあるもの。

お子さまがスクスクと成長するために、睡眠をしっかりとれているかどうか。よりよい睡眠をとるにはどうすればよいか。みなさまの睡眠や生活習慣について見直してみるきっかけとなれば幸いです。

芝生で寝転ぶ家族

国際幼児教育・保育従事者の調査(OECD〈経済協力開発機構〉調査2018)によると、日本が17の地域の中で睡眠時間が一番短く、多くの子どもたちが睡眠に関する何らかの問題を抱えています。その問題は、睡眠習慣だけでなく、不眠症、過眠症、睡眠時無呼吸症候群などのさまざまな睡眠障害も含み、多岐にわたっています。

睡眠は、人類の場合は特に脳の機能を維持していくのに欠かせない生理現象であり、子どもの心身の発達・成長に大きく影響します。

「はぴねす子育て」では「生活習慣で睡眠の質を高める」ことを念頭に、良い睡眠で期待できる下記4つを目的にお話を進めていきたいと思います。

「はぴねす子育て」の睡眠4要素

  1. 成長ホルモンの正しい分泌(健やかな成長)
  2. 記憶の整理
  3. 情緒の安定
  4. 自律神経を整える

さっそく今日からはじめよう!
【実践編】子どもの成長のための睡眠改善

お子さまの成長にとって大切な睡眠。しかし、なかなか良質な睡眠が取れていないお子さまが多いのが現状です。

では「より良い睡眠」をとるためにはどうしたらよいのでしょうか?「はぴねす子育て」睡眠学より、すぐに始められる改善ポイントをご紹介していきたいと思います♪

良質な睡眠のための年齢別睡眠ポイント!

今回は「1歳から18歳まで」の年齢別に、もっと良質な睡眠のための年齢別睡眠ポイントをお伝えいたします。お子さまの年齢と照らしあわせて、ぜひチェックしてみていただけたら幸いです。

1〜3歳児体のリズムをつくる大事な時期です

1歳から3歳までは、昼間は起き続け、夜はぐっすりと眠るという「体のリズム(体内時計)」の基礎をつくる非常に重要な時期です。

体内時計は、夜暗くなると分泌される「メラトニン」というホルモンによってコントロールされています。

「メラトニン」は、目から入った光の刺激により分泌されたり止まったりするのですが、この時期にそのルートを開拓しておくことが大切です。

そのために、夜は暗くても落ち着ける環境で「メラトニン」をしっかり分泌させ、日中は明るい環境で活動的に過ごすようにすると良いでしょう。

昼寝をさせる時も、部屋を暗く静かにすることは避けましょう。その上で、12〜14時間たっぷりと睡眠をとれるのが理想的です。

4〜6歳児就寝へのステップを形づけていきましょう

この時期は、特に「昼寝」に注意しましょう。
成長してきて、力を蓄えてきている子供に無理に昼寝をさせてしまうと、夜に寝付きが悪くなったり、眠りが浅くなったりと悪影響を与えかねません。

また「就寝へのステップ」をつくることも、この年代の大きなテーマとなります。
例えば、歯磨きをしてトイレへ行き、パジャマを着て寝る子もいれば、パジャマを着てからトイレへ行き歯磨きをして布団に入る子もいます。

この時期に身につけた就寝へのステップは、大人になっても変わりにくいものなので「お風呂に入った後から寝るまでの一連の行動」をしっかりと形づけていくことがオススメです。

7〜12歳児発達の個人差に注意しましょう

小学校低学年の睡眠では「発達の個人差」に注意しなければなりません。
小学校に入ると個人差を無視して生活スタイルを固めてしまいがちになりますが、急激に型にはめず、生活スタイルを徐々につくるようにしましょう。

高学年になると生活スケジュールは固まってきますが、平均睡眠時間が平日で8時間半〜9時間休日で9時間強という調査結果もあり、睡眠不足傾向や塾、習い事による生活の夜型化が懸念されています。

成長ホルモンが大量に出るような十分な長さと深さをそなえた睡眠をとれるよう、就寝時間を1時間ほど早める意識をもつことが大切です。

また、おやつの中には、カフェインやカフェインに似た物質を含むものが多くありますが、長いと5時間も覚醒作用が持続しますので、午後3時以降は食べないようにした方がよいでしょう。

13〜18歳児1週間を通して規則正しい睡眠習慣に

中学生の理想的な睡眠時間である8時間半〜9時間、そして、高校生の理想的な睡眠時間8時間前後に対して、平均睡眠時間はそれぞれ1時間程短いのが現状です。

この年代は体力がついてきているため、平日の睡眠不足は体力でカバーし、休日はその不足を補おうとして睡眠時間が長くなり、生活が不規則になってしまう傾向があります。
睡眠時間を1時間程長く、また1週間を通して、規則正しい睡眠習慣に近づける努力が必要です。

また、この年代で気をつけたいことに「夕方の仮眠」があります。
部活動などで疲れていても、午後3時以降の仮眠は夜の睡眠に悪影響を及ぼしますので、夕方に仮眠を取ることは避けた方が良いでしょう。


いかがでしたか?「すぐに始められる、睡眠改善ポイント」今回は「良質な睡眠のための “年齢別睡眠ポイント”」をお伝えしました。

「はぴねす子育て」睡眠学では、これからもお子様の健やかな成長やご家族の健康をサポートするため、よりよい睡眠や生活習慣の改善方法をご提案して参ります。

次回もどうぞ、お楽しみに♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本睡眠改善協議会認定 睡眠改善インストラクター
早稲田大学商学部卒業。 大手寝具メーカーで企画に携わった後、睡眠改善インストラクターの資格を取得。現在、特に子どもの睡眠改善を目的に活動中。