カテゴリー
メインロゴ

〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-3
TEL:03-3584-1098

営業時間:9:00~18:00(土日祝休)
MAIL : お問い合わせ

【ケーススタディ】[勉強]うちの子、勉強を始めました♪

※「子供本人が勉強しやすくなるには?」というテーマですが、”それぞれの子に合う方法”、”サポートの仕方”があります。今回はこの「ケーススタディ」を通じて “サポートのバリエーション” を紹介していきます。

はじめに

今回登場するのは “小学3年生” の☆☆ちゃん。
ADHD(注意散漫型)の診断があります。

その子は、しょっちゅう「算数はできない・・」と言っていて、「算数はできない」と思い込んでいるので、算数の問題に取り組むのがものすごく大変です。

先生から算数の宿題を渡される ⇒ できないものを渡され「やれ」と言われている。(コレは非常に苦しいでしょう)
という図式になっているわけです。

勉強の実施状況としては、お母さんにうながされ、宿題をやっていることも多いのですが(開始するまでに時間がかかります)、時に宿題をやらずに学校へ行き「居残り勉強」をすることもある。

今回登場するのは「算数ができない・・」と思いこんでいる “小学3年生” の女の子。
「算数の中でも “出来るものもある!” 」と思えたら勉強しやすくなりました。

目次

勉強しない理由に「変化」をつける

☆☆ちゃん、しょっちゅう「算数はできない…」と言っていましたが、実は「宿題に出される内容」に関して、半分以上は “自分自身でできる力” を持っていました。

しかし「算数はできない…」と思いこんでいるのでできないし、やらないし、やろうとすると「暗い気持ち」になってしまいます。☆☆ちゃんが勉強しない、勉強しづらい理由はこの部分です。

半分以上は自分でできる問題なのに、なぜできないと思い込んでいるのか、不思議と言えば不思議な話です。

このへんの事情を本人に聞いていくと、1〜2年生の頃に、学校の友達等に「☆☆ちゃん、算数できないよね!」と言われていたことがわかりました。

仲間同士の気楽なやり取りで、言っている方も全く悪気などないようでしたが、☆☆ちゃんは、「私、算数できないんだ・・」と思い込んでしまった。


“何かを思いこんでしまっている子” に対して、「言葉だけ」で説得しても「通じない」ということがよくあります。

たとえば下記など・・

親:「半分以上はできるんだから、やりなさいよ」
と言ってみても、
子:「え?できない・・」

親:「できるのもあるでしょ?」
と言ってみても、
子:「できない、無理」

「算数、できるのもあるよ♪」に変わったら…

「算数 “できない!” って言ってるけど、まわりの子たちが言ってるだけじゃないの?」(実際はそれなりにできるのですし)

そうすると☆☆ちゃんは、
「え? 私、本当にできないよ」と答えました。
(本当に”できない” と思いこんでいるのです)


そこで私は、 “本人が簡単にできる範囲の問題” を何個か出して、実際に解いてもらうことにしました。

隣に座って様子を見ながら、何個か続けて解けたところで、

「おお!できてるよ!」と伝えると、
「…あれ?…私、できるの?」と言って、本人は不思議そうにいています…。

「できるやつもあるんだね!」と本人に確認すると・・・
「そう♪、できるのもある♪」

と言い「ニコッ」笑顔になりました。


たぶん、☆☆ちゃん、これまで「”算数” に関して “できる” と思ったこと」が無かったのでしょう。これだけのやり取りで、感じが「コロリ」と変わりました。

「あれ? もしかして、私、算数できるのかな?」と思うことに加えて、
「できるものもある♪」ということも、思えたわけです。


その後1ヶ月ぐらい経ってから、
「☆☆ちゃん、算数どう? できる? できない?」
と尋ねると、

「できるのもあるよ♪」と答えていたので、
「そこそこ “できる感じ”」が身についていったようです。

「できるものもある」と思えていれば、算数の宿題が来た時も、すんなりと動きやすい。
実際に宿題も、自分からプリントを広げて取り組むようになりました。

「私、算数できない…」「算数、できるのもあるよ♪」
に変わり、動きやすくなったという今回のケース、もちろん話の続きもあるのですが、今回は「どうすれば子供が勉強しやすくなるか?」、”勉強を始めるまで” がテーマなので、ここまでにします。

はぴねす子育てポイント

本人が「できない」と思いこんでいるとき、
その子に「できるものもあるよ」と伝えたい。

子供に『できる』ということを伝えるには
「本人が “できている状態”」の時に伝える事がポイントです。文字色を選択する (今回のお話では「できる問題」をやりながら『できている状態』を一緒に作りました)

人間の大脳の特徴として「その時点」での状態を「本当のこと」と認識しやすい傾向があります。

そのため、難しい問題に取り組んでいて、本人が『できていない』状態の時に
「頑張ればできるよ!」などと言われても、全部「ウソ」に聞こえてしまいますし、

簡単な問題を解きながら、本人が『できている』状態の時に「できるね!」「確認」をされると、「私、本当にできるんだ!」と思えるということです。

本人の思いが「できるものもある♪」に変わってしまえば、「私、できない」と思っている時よりも、はるかに楽に取り組めるし、実際にできることも増えていきます。

☆☆ちゃんの場合も、「私、算数できない…」と思っていたのが、「算数、できるものもある♪」に変わったら、
自然と「勉強への取り組み」もスムーズになっていきました。

最後に、少し余談になりますが、今回のケース、「☆☆ちゃんが、お勉強をするようになってよかった!」という点は、もちろんあるのですが、

それよりも、

  • 自分で「できるものもある♪」と思えたこと(=自信の向上)
  • 本人にとっての「勉強の大変さが減ったこと」(=以前より楽に取り組める)
  • 日々の「勉強をやる or やらない」の親子のやり取りが和やかになったこと

「より大きな価値がある」とも言えます。勉強のことは人生のほんの一部にすぎないけれど、ここに記したことは日々の暮らし、親子の関係、人生全体に関わってくることですから♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

発達障害を持つ子、不登校の子供たちとのコミュニケーション・アート制作、お父さんお母さんたちとの相談を中心に、1999年より子供たちの成長支援、家族のサポートを行う。

日本教育臨床研究所認定カウンセラー。1975年東京生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒。日本教育臨床研究所卒。一般社団法人 For All Children Team 代表理事。はぴねす子育て相談室代表・監修。

目次