前回までお伝えしてきた「はぴねす方式・勉強の進め方」のパート4。
今回は 子供の気持ち、考え、意志などを大事にコミュニケーションしていたら「宿題が終わらなくなってしまった…」というエピソードを見ていきます。
エピソード:「”子供の気持ち” を大事に取り組んだら、宿題が終わらなくなってしまった」
※ 親が子供の「漢字ドリルの宿題」を見ている場面
う〜ん…。書くところの “枠” が小さい!
書きづらいかな?
こんなに、小さくは書けないよ!
そうしたらこのページ、拡大コピーしてみようか?
ええ〜、面倒くさいよ
じゃあ、頑張って小さく書いてみる?
ん〜、やっぱり書けない!無理!
(そうして子供は “違う活動” へ・・)
ねぇ…待って、大変なのはわかるけど…
ちょっと、ペットのポチにジャーキーあげてくるね〜!
あらあら…。
(そうして親も “夕ご飯の準備” へ・・)
⇒ 結局、宿題は終わらず、夕ご飯を迎えることに・・
はぴねす方式・勉強の進め方(パート1〜3のまとめ)
<勉強は子育ての一部に過ぎない>という広い視点を忘れずに。
「子ども本人の人間的な成長、親子のよい関係」を大事にする。
勉強をサポートしていく時のポイント
- 親が急がない。子供を急かさない、無理強いしない!
- 子供とのコミュニケーションを大事に
いずれも、勉強をさせるためのやり取りではなく、勉強と向き合う子供自身を大事にするためのコミュニケーションです。
この「勉強の進め方」で得られるもの
- 親子の関係を「よい状態」に保ちやすくなる
- 子供が「自然な状態」でいられる(=成長が表れやすい)
- 「親への信頼」にも繋がっていく
- 「相談、協力すること」の価値も学べる
- 「コミュニケーションの力」も向上していく
- 子供が「勉強嫌い」にならずに済む
いかがでしょうか? 極端な話、これだけの多くのものを得ることができるなら「勉強ができなくてもいい」というぐらいの内容です。普段の暮らしの質の向上、子供の成長、親子のよりよい関係に繋がるキーワードがたくさん並んでいます。
まず、広い意味での「子育て」に関して、大変重要な項目で、さらに「勉強」という視点からも、ここに挙げた内容があれば、これから先とても勉強しやすくなります。
子供が「勉強嫌い」になってしまうと、当然「勉強自体」やらなくなり、できるようになりません。(見落としがちな内容となりますので注意が必要です)「勉強嫌いにならないこと」は「勉強ができるようになっていくため」のとても大きなポイントになるのです。
今回は「はぴねす方式・勉強の進め方」のパート4として「宿題が終わらなかった状態」でも『はぴねす子育て』の視点で見た場合は「まずOK」というお話をさせていただきました。
次回のパート5では、この「宿題が終わらなかった状態」に対し、さらに整理しながら見ていけたらと思います。
次回も、どうぞお楽しみに♪
\ お便り応募フォームはこちら /