今回は、「はぴねす方式・勉強の進め方」のパート5、前回お伝えしたエピソード「子供の気持ち、考え、意志などを大事にコミュニケーションしていたら、宿題が終わらなくなってしまった…」というお話のつづきになります。
まず、少しおさらいをしましょう。
「子供の宿題が終わらなかった…」
「子供とのコミュニケーションを大事にした結果」として「宿題が終わらなかった…」という場面、「はぴねす子育ての基準」では「OK」というお話をしました。なぜなら、その経験から得るものがたくさんあり、「勉強嫌いにならずに済む!」というポイントも含んでおり、狭い意味での子育て、「お勉強」という視点から見てもOKということでした。
※詳細は 前回のメルマガ(パート4)もご参照ください。
さて、今回ですが「子供が宿題を終えないままの状況、そのまま放置でよいのでしょうか?」という、実生活の視点からのご質問に触れていきたいと思います。「”宿題が終わらなかったこと” は、家庭での “親子のやり取り” としては “OK” だけど、”学校との兼ね合い” を考えたら、どうなんですか?」ということですね。
まず「子供の宿題」が終わらなかった時、どのような気持ちになるでしょうか?
(親の気持ちの例)
- 子供の宿題が終わらず、不満な気持ち。
- 宿題が終わらない現状を受け入れられない。
- ついつい怒りたくなってしまう。
- 無理矢理でも宿題をやらせたくなる。
- 明日、学校で子供が何を言われるか心配…。
- 担任の先生から電話が来るのは嫌だな…。
肝心の子供自身は、
- なんだか”ソワソワ”…。
- (全く気にしない子もいます)
- 宿題をやらないまま学校に行くの嫌だな…。
- 先生に怒られるかな…。
「宿題が終わらなかったこと」に関しては、子供とのコミュニケーションを大事にした結果であれば「OK」です。しかし、その状況に、お母さん、お父さんがストレスを感じ、余計な心配をしてしまうのは望ましくありません。
なぜこの様な状況になってしまうのでしょうか? 見ていきたいと思います。
原因はとてもシンプルです。
『子供の興味やペースと、学校からの要求(実施内容や進むペース)が異なる』
ということです。
そもそも学校の課題(科目のカリキュラム)は、それぞれの子供の特性を考慮したものにはなっていません。ざっくりと、単純に年齢で区切り、「○年生は、これをやる!」という内容が決められています。それぞれの子の特性、興味、ペースなどは考慮されていないということです。<=学校的な基準>
そのため、出される課題(内容・進むペース)と、それに取り組む子の興味やペースが合うことは極めて稀ということになります。この部分が、子供の気持ち、考え、意志を大事にやり取りしていく<=”はぴねす子育て”的な基準>と決定的に違う点です。
●<学校的な基準>学校の課題など
●<”はぴねす子育て”的な基準>親が、子供の気持ち、考え、意志を大事にやり取りしていくこと
は、全くの別物ということです。
そのため、家では<”はぴねす子育て”的な基準>で、コミュニケーションは円滑、子供も自分の思ったことを言えている、親子関係もOKな状態だとしても、<学校的な基準>を含めて考えると”OKとは言えないのでは?”ということが起こり得ます。この「基準の違いの部分」に不満や心配が出てくる場合があるということなのです。
そこで、<学校的な基準>と<”はぴねす子育て”的な基準>は、一旦、完全に分けて考えましょう。(”ごちゃまぜにしない”ということです)
分けて考えないと、
「宿題はやらせた方がいいけれど、子供に無理はさせたくない…」、
「やらせればできそうだけど、私自身もあまりガミガミ言いたくないし…」、
「課題は提出した方がいいけれど、子供が自力ではできない問題も入っているかな…」
など、考えに整理がつかず、気持ちのモヤモヤが続くことになってしまいます。もちろん<”はぴねす子育て”的な基準>を優先することをお薦めします。
- 子供が家で苦しまず、リラックスして、自然な状態でいられること。
- 親子のコミュニケーションで、お互いの気持ち、考えを大事にしている。
これがあれば、たとえ学校のことをこなせていなくても、子育ての土台は「OK」です。
そして順序として、まずこの前提をつくってから、次に<学校的な基準>を取り扱っていくとスムーズということになります。
いかがでしょうか?、本日はここまでになりますが、次回はこの<学校的な基準>を取り扱っていくにあたり、どのようにして取り組んでいくか? を、実例を見ながら進んで行きたいと思っています。
次回もどうぞ、お楽しみに♪
\ お便り応募フォームはこちら /