カテゴリー
メインロゴ

〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-3
TEL:03-3584-1098

営業時間:9:00~18:00(土日祝休)
MAIL : お問い合わせ

子どもの環境への”適応”や”訓練”よりも大事なこと

授業中の子どもたち
目次

“適応”や”訓練”よりも大事なこと

「子育て」や「子どもの成長」の内容を取り扱っていく際、子どもの環境への「適応」や、様々な環境に対応する「訓練」という言葉がよく出てきます。

まず、子どもの「適応」に関して一例を見てみましょう。

  • 文字を書くときに「枠の中に字を収められる」様になる。
  • 工作をするとき「ハサミを使ってまっすぐに切れる」様になる。
  • 授業が始まってから「”45分くらい”はじっと座っていられる」様になる。
  • 朝礼などで列を作る時「等間隔で並べる」様になる。
  • “何か気になること”があっても「一旦踏みとどまって、質問せずに黙っていられる」様になる。

などなど。

ここで例にあげた「適応」。それぞれに意味があるのですが「何に適応しようとしているのか?」がとても重要です。

今回挙げた内容は、どれも「特定の状況(決められた枠組み)」に対しての「適応」であり、「特定の状況ではない場合」「そうしない方がよいこと」も含まれています。

例えば授業中に、なんでもかんでも「出し抜けに質問すること」は「不適応」と思われてしまうことが多いですが、学校教育が終わり、大人になり「責任のある仕事」に就く頃には、

気になることがあったら、どんどん質問をした方がよい!

というようなことがあるわけです。

通常「特定の状況」への「適応」を目指して、学校や教育の現場では「指導」「訓練」が行われていくのですが『はぴねす子育て』で大事にしているのは、もう少し「子どもたちの土台の部分」の成長になります。

お父さんに頭をなでてもらう娘

『はぴねす子育ての視点」はこのようなものです。

「特定の状況」への「適応」よりも、それぞれの子が『どういう人間になっていくか?』を優先する。

具体的には、

★本人の興味・気になること(子ども本人の中にある基準)を大事にしていく

⇒「本人が自発的・主体的に動いていることの中には、必ず成長のタネがある」

★子どもとのコミュニケーションを大事にしながら進む

⇒「気持ち、考え、楽しみを共有することは、本人の成長につながっている」

この様な部分を大事にしていった方が「子ども本人が自らが学べる」ことが多く「本人が自分自身の内側から学んでいること」は、身につきやすいものです。さらには「その子らしさ」「その人らしさ」も育っていきます。

これまで関わってきた子どもたちの様子を見ても、学校を含めた「社会への適応」より、まずは

「本人の興味・気になること」を大事にコミュニケーションして「本人の人間としての成長」を優先していくこと。

この様に進んで行き、ある程度「本人が本人らしく成長」してから「社会への適応へ向かう」と、さまざまなことが「円滑に進んでいく」ということがあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

発達障害を持つ子、不登校の子供たちとのコミュニケーション・アート制作、お父さんお母さんたちとの相談を中心に、1999年より子供たちの成長支援、家族のサポートを行う。

日本教育臨床研究所認定カウンセラー。1975年東京生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒。日本教育臨床研究所卒。一般社団法人 For All Children Team 代表理事。はぴねす子育て相談室代表・監修。

目次